人気ブログランキング | 話題のタグを見る

伊豆に住み、八ヶ岳を巡り「空と森と水」の美しい風景を求めて・・・。 自然に包まれて暮らそう!---Martinのフォトエッセイ
by martin310
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
チープオーディオの愉しみ(自..
at 2024-03-20 15:09
強風吹き荒れる南伊豆に春を迎..
at 2024-03-05 19:01
ぶらり車中ランチに戸田港の御..
at 2024-02-19 12:12
伐採したコニファーの幹を使っ..
at 2024-02-16 16:07
巨木化したコニファーの伐採
at 2024-01-30 14:56
2024 倉庫化していた自作..
at 2024-01-20 17:39
「醤油発祥の地 紀州湯浅」 ..
at 2024-01-06 14:39
「熊野本宮大社」 紀伊半島一..
at 2024-01-01 15:39
「皇大神宮別宮 瀧原宮」 紀..
at 2023-12-24 15:25
「伊勢神宮 外宮・内宮」 紀..
at 2023-12-22 18:40
画像一覧
カテゴリ
全体
*D.I.Y
∟NV350キャラバン
∟タウンエースカスタム
∟新部屋建築
∟18mの土留め柵
∟DIYインテリア
∟ガーデンハウス
∟ガーデンフェンス
∟ウッドデッキ
∟Tool Shed
∟キャンプ系 DIY
キャビン
ログハウス
*キャンプ
∟ならここキャンプ場
∟秋葉神社前C(6)
∟高ソメC
∟奥大井・八木C(3)
∟かじかの里公園C(3)
∟朝霧ジャンボリーC(2)
∟西湖自由C(3)
∟道志の森C(7)
∟田貫湖C(1)
∟駒出池C(6)
∟デイキャンプ(6)
車中泊の旅
ガーデニング
田舎暮らし
サイクリング
八ヶ岳ポタリング
おすすめショップ
カフェ&レストラン
BOOK&CD
風景探勝
とっておきの伊豆
とっておき八ヶ岳
スピリチュアル
日々の思索ノート
アート
文学
音楽
オーディオ
映画
オリジナル動画
YouTube
vimeo
お気楽メモ帳
社会問題
時代の真相
秘史探求
その他
「食」の問題
選挙関連
TPP関連
原発関連
UFO関連
トラックキャンパー
エッセイ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
最新のコメント
> nacyurarur..
by martin310 at 17:54
手ぶらですけど…。 追..
by nacyuraruraihu16 at 09:31
はじめまして 北海道か..
by nacyuraruraihu16 at 09:31
1223soraさん、コ..
by martin310 at 06:44
何処を拝見しても、素敵す..
by 1223sora at 23:05
やはり、そうなんですね。..
by martin310 at 20:18
ブログジャンル
twitterで更新情報がわかります。
ブログランキング
検索
ファン
記事ランキング


いずめぐり[IZUmeguri]:南伊豆「蛇石峠」・この先、新たな地上グリッドが設置されていくのだろうか?

いずめぐり[IZUmeguri]:南伊豆「蛇石峠」・この先、新たな地上グリッドが設置されていくのだろうか?_a0282620_1744034.jpgこのところ、休みの度に車を走らせ、伊豆半島を巡っている。もっともその半島内に住居を構えているのだから、東・南・西・中伊豆ともアクセスよくどこへでも日帰りで行けるからとも言えるが・・・。
この半島を東・南・西・中伊豆とエリアを分けて呼ぶのも、案外、それぞれの地場の持つエネルギーの違いによる分類を、知らぬまにしているようで、これもまた妙味がある。地形の違いや林相や植物群落の違いでもそれはわかるものだが、このエリアを作品の舞台にした小説の世界からも、また、その地でしか生み出されないものをそれぞれに感ずるものである。
 例えば、「天城越え」のあの暗く陰鬱な世界は、決して「陽」の氣の東伊豆では舞台にならないし、「伊豆の踊子」が西伊豆の断崖絶壁をバックには物語りにならない。「獣の戯れ」が中伊豆の温泉地の物語なら、余りの救いようのない暗さになるだろうし、「しろばんば」で白浜の海岸を描くようなら、駄作になったかもしれない。それほどこの半島の位置の違いでの環境や景色、それによる情趣が変わり、雰囲気は格段に変化する。
国道を移動していると、それぞれのエリアのエネルギーの境界点、つまり結界のような場所がわかる。大抵は山嶺がそれを分け、貫道によって峠をつくる。
だから、多くは峠が結界になっている。○○峠と名がつくというのは、山塊の分岐点を指すのと同時に、エネルギーの境界点を暗に示しているともいえる。


いずめぐり[IZUmeguri]:南伊豆「蛇石峠」・この先、新たな地上グリッドが設置されていくのだろうか?_a0282620_18283675.jpg

ここは西伊豆と南伊豆の分岐となる「蛇石峠」だ。松崎町と南伊豆町を結ぶ細い山道だけに、海岸に沿った国道136号線、いわゆるマーガレットラインを通ることが一般的で、むしろ「蛇石峠」はむしろ忘れられた道の趣が強い。
それだけに日中の交通量は数えるほどだ。撮影中にもたった1台が通過したのみだった。
もっとも南伊豆町自体が、伊豆で最も人口密度が小さいのだろう。ほんとうにここへ来ると人の気配がまばらだ。山際に民家が細々と並んでいるのみで、瓦屋根と白い漆喰のなまこ壁の家や蔵が、まさに崩れ去りそうにして点在している。半島の先端域のここまで来ると、首都圏からの人工的な波は、漸進的に軽減され、遂にはまったく波が消えて、ただ昔が今に時を止められたように静止している感がある。
ここは、「蛇石峠」を過ぎ、南伊豆町側にくねくね下った途中にある場所。いつもこの山の前に来ると、車を停め、自ずとカメラを向ける。
名もない山だが、常に目を惹き、しばし下から昇って来る谷川の瀬の音と野鳥の声を聞きながらそこへ佇むことになる。各季節違った趣を見せるが、この日は冬の陽光を浴びて、また実に神々しい感じに包まれていた。


いずめぐり[IZUmeguri]:南伊豆「蛇石峠」・この先、新たな地上グリッドが設置されていくのだろうか?_a0282620_1829172.jpg

広葉樹が葉を落とし、裸木となり木肌を晒し、線を基調にしたカリグラフィックな姿となった冬は、他の季節にない繊細な線の造形美がある。だから自然と幹や枝のモノトーンのシルエットをよく写すことになる。ここの樹木たちも神々しい山を背に、その精緻な線形を主張している。
山峡の狭いくねくねした道を走れば、大抵はこんな山に目は行かない。見逃して行き過ぎる。余程、あたりの風景に敏感な視線で対象を捕猟していないと行き当たることはない。このあたり同じような山が上にもある。だが、まったく存在感が異なる。やはり、この山は“蛇石の王”だと思う。


いずめぐり[IZUmeguri]:南伊豆「蛇石峠」・この先、新たな地上グリッドが設置されていくのだろうか?_a0282620_18291163.jpg

ここ以外にも、半島内の主なエネルギーポイントはいくつか巡ってみた。もちろん、時と共に地場は変化、変動するが、この「蛇石峠」以外は光側のポイントはまずは変質して、かつての威光は失われていた。それは人為的な手が加わった為に、波動の場が破壊されたという訳ではなく、「闇」の側のサテライト基地が機能停止したことと同義に、出力が閉じられ、その役目を終えた感が強い。
つまり、1990年代あたりから今まで、機能してきた「陰」「陽」両極の地場ポイントがリセットされ、無の状態、フラットの状態に回帰し、これからの新たなポイントが設定され、そこに移行される間際に今あるのか、という気がしている。むろん、今までの「闇」が支配する時代が去った訳なのだから、「闇」のサテライトは予定されることはないのかもしれないが・・・。
おそらくここから先、なんらかの地上レベルの新規計画が開始される気配も感じられる。つまり、新たな地上グリッドが設置されていくのではないかと、それまでのブランク期間が今なのではないか、表の世界の時事的な動きをみてもそう思えるところだ。
# by martin310 | 2013-12-26 18:32 | スピリチュアル

なにやら自然界の“心の故郷”を呼び覚ますような映画『祖谷物語 -おくのひと-』予告編


予告編映像の冒頭を一瞬観て、あの河瀬直美監督の『萌の朱雀』の世界と空気感を同じにする作品だと直感した。こういう映画を待っていた感がある。
キャストを見てさらに驚き、その河瀬監督が先生役で演者として出演していた。
しかし、徳島県・祖谷(いや)とは凄い所だ。『萌の朱雀』の西吉野村同様、天空の土地のようで急傾斜な土地に人がへばりつくように棲むしかない、生きるには過酷な土地だ。その自然の中に、田中泯演ずるお爺の姿は実に野趣溢れリアルに絵になる。僅かな紹介映像だけでも、作品の持つ稀有な力が伝わって来る。
それにしても、若干20代の新進監督がここまでの映画を撮るとは、その機縁と実現の力に驚異を覚える。と、同時に国際的評価を集めることから、逆に日本人にこそ目を向けてもらいたい作品だ。


映画『祖谷物語 -おくのひと-』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=RS8nk4CBX_0

(C) 2012 ニコニコフィルム All Rights Reserved.
製作年:2013年
製作国:日本
日本公開:2014年2月15日
(新宿K's cinema ほか)
上映時間:2時間49分
制作・配給:一般社団法人 ニコニコフィルム
製作:映画「祖谷物語」製作実行委員会
カラー/シネマスコープ/35ミリ

公式サイト http://iyamonogatari.jp/より

新鋭の蔦哲一朗が監督を務め、『デッド寿司』などでアクション女優として活躍する武田梨奈をヒロインに迎えて放つ人間ドラマ。徳島県の祖谷を舞台に、都会から村を訪れた男と人里離れた山中で昔ながらの生活を送る村人たちとの交流を描く。舞踊家の田中泯や『さよなら渓谷』などの大西信満らが共演。35ミリフィルムに焼き付けられた四季折々の風景や、自然と共生することの大切さを訴える内容に感銘する。

ストーリー:ある日、自給自足の生活を夢見る工藤(大西信満)は、東京から豊かな自然が残る徳島県の村にやって来る。だが、見た目は穏やかな田舎でもイノシシなどの害獣と村人との戦いや、地元の土建業者と自然保護団体との反目などいろいろな問題が起きていた。そんな折、彼はへんぴな山奥で暮らすお爺(田中泯)や春菜(武田梨奈)と知り合い……。



日本最後の秘境、徳島県・祖谷(いや)。

その美しくも厳しい大地に根をおろし、時代に翻弄されながらも逞しく生きる人々がいる。本作『祖谷物語―おくのひと―』は、そんな人々の営みを真摯に見つめ、現代社会が見失って久しい“本当の豊かさ”を見出そうとする意欲作である。 東京を除く全てのシーンをオール徳島で撮影し、若草萌える春から雪に閉ざされた冬まで、四季折々の表情を見せる祖谷を克明に記録。また、揺れ動く人々の心情を温かに綴った物語は、スタジオジブリ作品「となりのトトロ」や「おもひでぽろぽろ」のように、誰の中にも眠る “心の故郷”を呼び覚まし、時空を遡ったかのような体験をさせてくれる。



撮影後記

私は祖谷の山々を駆け巡り、探しまわった。この物語に出てくるお爺と春菜のように、山奥で自給自足の生活をしている人間を。川から水を汲み、木を拾って火をおこし、山を耕し野菜を育てる人間が、もしかしたらこの秘境にならまだいるかもしれないという少しの期待を持って、私はひたすら祖谷の山奥を探し歩いた。
しかし、荒れた山道を登っても登っても、出会うのは腐った茅葺屋根の家と廃集落だけだった。もう日本にはお爺はいないのである。そこにあるのはお爺がいたというわずかな痕跡と、それを呑み込まんとする草木の存在だけであった。
またこの映画のために我々スタッフは人里離れた山奥で畑を耕し、蕎麦を育てたが、なるほど、この土地には人間や獣以外の存在が確かにいるのである。今回その奇妙で曖昧な存在を、幸運にもフィルムに焼き付けることができたと、私は確信している。
監督:蔦哲一朗氏

なにやら自然界の“心の故郷”を呼び覚ますような映画『祖谷物語 -おくのひと-』予告編_a0282620_2384167.jpg

# by martin310 | 2013-12-21 22:56 | 映画

いずめぐり[IZUmeguri]:レトロ&モダンが新たなModernに。伊豆・吉奈温泉 「東府や」

いずめぐり[IZUmeguri]:レトロ&モダンが新たなModernに。伊豆・吉奈温泉  「東府や」_a0282620_1744034.jpgここは、中伊豆・吉奈温泉の老舗旅館「東府や」。この建物は敷地内にある、『大正館・芳泉』というその名のとおり大正時代の建築物だそうだ。
「東府や」は、かれこれ30年くらい前に社員旅行で一度泊まったことがあるが、伊豆をくまなく巡っていても、その後一度も国道から折れて、吉奈川の上流にあるこの温泉まで入って来たことはなかった。だが、時代も変わり、この老舗旅館も、レトロとモダンを見事に融合した新しいリゾートに変貌していたのには驚いた。詳しくは「東府や」のHPをご覧いただきたいが、ベーカリー&カフェ【足湯テラス】なども新設され、3.6万坪の広さの広大な一大リゾートになっていたのだ。灯台下暗しとはこのことで、修善寺から先へは向かっても、この吉奈温泉は長年、素通りしていた。


いずめぐり[IZUmeguri]:レトロ&モダンが新たなModernに。伊豆・吉奈温泉  「東府や」_a0282620_17143318.jpg

『大正館・芳泉』は、外装などは当時のままを残し補修され、内部はアールデコ風に改装されてカフェになっている。懐かしい格子窓から見えるシャンデリアはその室内電飾で、このときは改装工事の最後のようでまだオープンはされていなかった。だが、この窓の光景はどこか鹿鳴館時代を彷彿とさせるような時代トリップ感がある。



いずめぐり[IZUmeguri]:レトロ&モダンが新たなModernに。伊豆・吉奈温泉  「東府や」_a0282620_17144450.jpg

D.I.Yで小屋作りなどやったもので、以前より建物の構造やデザイン、素材や塗装など、かなり自分の手で扱ったようなものはかなり興味がある。屋根があれば雨樋はどう扱っているのかとか、劣化しやすい破風の塗装はどうしているのかなど、板葺きの外壁はどういう塗料を使っているのかとか、興味は尽きない。



いずめぐり[IZUmeguri]:レトロ&モダンが新たなModernに。伊豆・吉奈温泉  「東府や」_a0282620_17145449.jpg

足湯テラス側から見た『大正館・芳泉』だが、外壁の傷んだところの補修の仕方が実に見事で、発注した方も、施工した方も、かなりレベルの高い仕事をしていると思えて感心した。大抵、こういった裏側の部分は、塗装一辺倒で誤魔化してしまうものだが、かなり細部まで手が入っているのがわかる。古い旅館の裏側ほど、粗ばかり見えて興醒めすることが多いが、ここは園内が散策もできるようになっているだけに、客の視線への配慮が行き届いているようだ。



いずめぐり[IZUmeguri]:レトロ&モダンが新たなModernに。伊豆・吉奈温泉  「東府や」_a0282620_17154367.jpg

レトロ・アンティーク・シェビーな味わいの世界がインテリやエクステリアのテイストでもてはやされている現在では、逆に、明治・大正期の本物の古さの味は、かなり違う意味でリアルに写るものだ。
ここに「東府や」で目についた、歴代のレトロな照明をご紹介しよう。
まずは、吉奈川に架かる橋の欄干のガス燈風の照明。「昭和3年竣工」となっているが、どこか解体された橋げたを移築したのかと思ったが、気がついてみると、この旅館は江戸時代からの創業というではないか。そう、この場に実際に昭和3年に設置された、本物だということがわかった。灯りの入った夜景も見てみたいものだ。



いずめぐり[IZUmeguri]:レトロ&モダンが新たなModernに。伊豆・吉奈温泉  「東府や」_a0282620_17151384.jpg

大正館の横の通路にある街灯。アイアンのちょっとした曲線にしろ、ガラスフードの凝った形象と色といい、かなりいい味がある。ガラスをフレームで保護しているが、人の背高より低い位置にあるので、誤って割れないように気になってしまう。大事にしてもらいたものだ。



いずめぐり[IZUmeguri]:レトロ&モダンが新たなModernに。伊豆・吉奈温泉  「東府や」_a0282620_17155714.jpg

これは少し下流の方にある芳泉橋の欄干の照明。台座は石造りで、金具も当然特注の手作りだろうし、この球形のガラスをもとにしたデザインなど、まさに当時の見事な職人の技だ。これら3つの街灯や、大正館の玄関脇の照明もそうだが、今や主要照明メーカーがアンティークテイストのデザインの見本にしそうな元祖的意匠がここにあるようで、既製品のなかにも同系統の形が生かされている気がする。

今回は、日本の旧く懐かしい文化を、意外にも伊豆の吉奈温泉に見た、という感じだった。当時の意図とは別に、現在のレトロ・モダン志向が、うまく当時からの古さを甦らせている成功例の典型のような場所だと思った。
# by martin310 | 2013-12-19 17:19 | アート

いずめぐり[IZUmeguri]:白濱神社(伊古奈比咩命神社)


いずめぐり[IZUmeguri]:白濱神社(伊古奈比咩命神社)_a0282620_1744034.jpgここのところ、以前とは時空がかなり変化して来ていると思えるので、今現在の伊豆の各所を巡ってみることで、過去との違いが波動的によくわかるかもしれないと思い、2013年の師走を迎えた今、おもいつくところを巡回してみた。
伊豆半島の地図をみれば、探ってみるべき特定のポイントは自ずと浮かび上がって来るのだが、そのなかでも一応、ヴィジュアル的に絵になるところに、ここでの焦点は向く。陰陽取り混ぜてという訳にはいかない。なにせ、「陰」の場所はとても被写体にはならないし、その気が起こらないからだ。(本当はそういう場所こそ、その存在と様態を知ってもらいたいのだが、とても画像にはできないし、情報としてもいろいろな意味で危険をともなうからだ)


いずめぐり[IZUmeguri]:白濱神社(伊古奈比咩命神社)_a0282620_17132395.jpg

ここは下田の白浜。伊豆では珍しいトロピカルムードの紺碧の海と白い砂の広がる砂浜。その端の岩場にこんな赤い鳥居が立つ。
そう、ここは伊豆最古の神社といわれる「白濱神社」の海の遥拝地だ。神社は海と道路のあいだの小高い場所に鎮座している。この鳥居の岩場は、御幣(おんべ)流しという、毎年10月30日に行われる神事の場所のようだ。説明では、「大明神岩という岩から海中に十本の幣串(伊豆諸島の数と同じ)と供物を投げ入れ、諸島へ神々を送る神事」だという。
鳥居が海へ向かい、伊豆諸島を遥拝するという、つまり海の彼方の島々の神々を拝する神社であるようだ。
まだ陽が落ちる前だったが月が出ていた。水平線上にあるのは伊豆七島の「利島(としま)」である。天・地・海・島ががっちりと結びあったような、なんとも力強い黄金律のような場だ。
アングルを変えれば、下のように大島がバックにもなる。
いずめぐり[IZUmeguri]:白濱神社(伊古奈比咩命神社)_a0282620_1723115.jpg




いずめぐり[IZUmeguri]:白濱神社(伊古奈比咩命神社)_a0282620_1714398.jpg

白濱神社は、正式名を「伊古奈比咩命神社(いこなひめのみこと)」というらしい。これはそのまま主祭神名をとったもの。
伊古奈比咩命とは、三嶋大明神(三嶋大社の主祭神)の「後后」らしい。つまり、大山津見神の後妻さんのようだ。
まあ、神社の説明する祭神の縁起はともかく、わかる方にはわかるだろが、ここに祀られる神は、少なくとも拝殿から坂を登った山上にあるこの本殿にて、出迎えられるのは日本の神ではなく、今から遥か遠い1万数千年前に、太平洋上にあったとされる超古代文明の初代の王だと言っておこう。その御魂を分けたのが大山津見神であり、その娘が木花咲耶姫命ということだ。
この山上の本殿の裏側には、古代祭祀跡があるらしい。(禁足地にて入れず)そこで火を焚き伊豆諸島を遙拝する神事が行われていたらしい。(現在は、火達(ひたち)祭という神事に残る)島々からもこれに応えて焚き合せを行ったといい、諸島から神々を迎える神事と見られるとある。
このあたりは、伊豆七島→伊豆半島→富士に至るレイラインのような流れが濃厚だ。



いずめぐり[IZUmeguri]:白濱神社(伊古奈比咩命神社)_a0282620_17141253.jpg

神社というところは、行く度毎に、神気があったり翳ったり、または、自然の氣が減退したり戻ったりと、常にその時期によって変動することが多い。これには様々な要因があるのだろうが、ここに初めて足を踏み入れた、かれこれ十数年前の神気のみなぎりかたは尋常ではなかった。今よりは俗気に混濁されていなかった時期だったかもしれないが、参ったこちらの側のプロセスの始めという意味合いもあり、かなり衝撃的なものだったことを思い出す。
その後、訪れる度に、あれっ?と思うほど、所見の驚きはなくなり、感じられるものは微弱なものになる。かすかな中に受け取れる感覚を磨け、ということなのであろう。
今回も、下の拝殿はいつもスルーして、坂を登った本殿に参る。なにも波動的気配を感ぜず、拝殿もまるで空き家のように思えたのだが、やはりここはいつもそうだと思い出し、大屋根の上の背後の樹木を見ていた。折からの北風に大木はゆらぎ、葉はそよいだ。
風にそよぐ大樹の様のなかに「なにか」のありかを見た。あまりの心地よさに身体は身じろぎもせず。ただ、大樹が風に吹かれるように、体中の細胞の隅々までがその風に吹かれ、意識の微粒子のすべてが精錬されたようだった。
そのとき、自然に初参拝から十数年の様々なことがらが脳裡をよぎって行った。まるで、時代の変化、自分の身辺や意識の変わり様などなど、何も言わずも自ずとわかるであろう・・・、そんなことのようだった。



いずめぐり[IZUmeguri]:白濱神社(伊古奈比咩命神社)_a0282620_17121867.jpg

海は生きている。脈々と命をつなぎ。
寄せ来る大波のように、時代の危機は民衆の前に寄せて来る。
人は痛みや危険を前にせずには本気を得ず、また惰眠を貪る。
幻惑の厚い膜に覆われた意識を起こすには、衝撃を必要とする。
それも命を奪いかねない危機でなくば、怠惰な貪りから起きようとはしない。
電脳的な情報で操作された脳と意識を甦らせることなしに、進むべき時代の意味はないだろう。
そのことを、かつて海に沈んでいった文明の残骸が、今語っている。
# by martin310 | 2013-12-13 17:18 | スピリチュアル

天城湯ヶ島:世古峡三景(最新版)


天城湯ヶ島:世古峡三景(最新版)_a0282620_22334292.jpg昨日の記事で、湯ヶ島の世古橋からの眺めを「この下深く世古峡は流れるが、ここから眺める景観は湯ヶ島のなかでも屈指の風景だ。」と書いたが、その現在の風景を追加としてご紹介しておこう。
たまたま時間が空いたので、記事に書いた手前、どんなものか現在を見に行ってみた。折からの西に傾いた陽の光が、実にこの場の風景をいっそういきいきと浮かびあがらせていた。
行く度に違って見えるこの風景、今回はまずまずの時だったよう。
紅葉はとっくに終わっているかと思ったが、案外まだ残っていて、徐々にモノトーン化していく風景の中で、未だ色彩の鮮やかさを保っていた。


天城湯ヶ島:世古峡三景(最新版)_a0282620_22432312.jpg

世古橋の上から猫越川の上流側の景観。奥に見える建物は、「木太刀荘(きだちそう)」。高さのある谷間を、その木太刀荘を掠めて、この川上へ流れが右巻きに消えてゆく感じが何とも好きで、ここを通る度に撮っているほど枚数がある。季節ごとにまた違い、日中の時間帯でもまた違い、欄干からあまりの高さに恐々しながらも、何カットも撮るほど魅力的な場だ。どこかセザンヌの風景画のような構成的な要素に反応しているところもあるかもしれない。特に、木太刀荘の建物の形や色がどこかセザンヌの絵にある感じを思い起こさせる。


天城湯ヶ島:世古峡三景(最新版)_a0282620_22434056.jpg

世古橋から上流側左手にある樹。この独特の形の持つ雰囲気が、どこか西欧の古典画の世界を彷彿とさせるのか、ノスタルジックな感じをいつも持つ。バックの山の青と相まって、どこかここではない古い時代で見ていた風景の中に入っていくような、不思議なトリップ感を起こさせる。おそらくこういうものは、無意識のなかの過去生記憶の反応から来るものかもしれない。ずっと眺めていたい風景だ。


天城湯ヶ島:世古峡三景(最新版)_a0282620_22435273.jpg

世古橋から下流側をのぞいた風景。ここから岩がえぐれて淵になり、淀んだ流れになる。水面には空が青く反映し、白い岩と暗い影、それぞれの葉の色が混在して、実に極彩色のような画面になる。葉の色の変化によって、各季節まったく違う色彩の世界が見られる場だ。手つかずの自然が、まさに自然に作り出した風景であるが、橋の上から見る方向を変えるだけで、これほど豊かな世界を見せてくれるというのは、どこか大いなる意志が集中して働いていると思えても不思議ではないだろう。ここはそういう意味で特別な場だ。
# by martin310 | 2013-12-11 22:44 | アート