人気ブログランキング | 話題のタグを見る

伊豆に住み、八ヶ岳を巡り「空と森と水」の美しい風景を求めて・・・。 自然に包まれて暮らそう!---Martinのフォトエッセイ
by martin310
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新の記事
キャラバンのユーザー車検
at 2025-03-19 15:50
キャラバンの走行充電倍増化計..
at 2025-03-07 19:36
キャラバンの電源システムのプ..
at 2025-02-08 12:22
コナラの大木に挑む(激闘編)
at 2025-01-27 17:47
新春第一弾の大仕事(大木に挑む)
at 2025-01-19 12:01
キャラバンのプチ快適化DIY..
at 2025-01-10 13:31
冷え切った冬の自作部屋にて。
at 2024-12-31 13:33
冬の恒例補修作業継続中!!(..
at 2024-12-20 16:10
長期車中泊旅は列島の一筆書き..
at 2024-11-23 12:05
紅葉を追ってみちのくを旅する。
at 2024-11-20 11:14
画像一覧
カテゴリ
全体
*D.I.Y
∟NV350キャラバン
∟タウンエースカスタム
∟新部屋建築
∟18mの土留め柵
∟DIYインテリア
∟ガーデンハウス
∟ガーデンフェンス
∟ウッドデッキ
∟Tool Shed
∟キャンプ系 DIY
キャビン
ログハウス
*キャンプ
∟ならここキャンプ場
∟秋葉神社前C(6)
∟高ソメC
∟奥大井・八木C(3)
∟かじかの里公園C(3)
∟朝霧ジャンボリーC(2)
∟西湖自由C(3)
∟道志の森C(7)
∟田貫湖C(1)
∟駒出池C(6)
∟デイキャンプ(6)
車中泊の旅
ガーデニング
田舎暮らし
サイクリング
八ヶ岳ポタリング
おすすめショップ
カフェ&レストラン
BOOK&CD
風景探勝
とっておきの伊豆
とっておき八ヶ岳
スピリチュアル
日々の思索ノート
アート
文学
音楽
オーディオ
映画
オリジナル動画
YouTube
vimeo
お気楽メモ帳
社会問題
時代の真相
秘史探求
その他
「食」の問題
選挙関連
TPP関連
原発関連
UFO関連
トラックキャンパー
エッセイ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
最新のコメント
> nacyurarur..
by martin310 at 17:54
手ぶらですけど…。 追..
by nacyuraruraihu16 at 09:31
はじめまして 北海道か..
by nacyuraruraihu16 at 09:31
1223soraさん、コ..
by martin310 at 06:44
何処を拝見しても、素敵す..
by 1223sora at 23:05
やはり、そうなんですね。..
by martin310 at 20:18
ブログジャンル
twitterで更新情報がわかります。
ブログランキング
検索
ファン
記事ランキング


キャラバンの電源システムのプチアップデート。

キャラバンの電源システムのプチアップデート。_a0282620_12203338.jpg


真冬の寒気到来の最中、自作キャンピングカーのキャラバンのサブバッテリーシステムの再構成をすることにしました。
それはリン酸鉄リチウムバッテリーの充電器を増設したことにより、配線の見直しが必要となったのがきっかけで、今までのやっつけ仕事から、もう一段、安全対策を強化して、セオリーにのっとた配線法に近づけようとの試みです。

これがその配線リニューアルのための新メンバーです。
左上から順に、32SQのケーブル、22SQのケーブル、250A対応のバスバー、温度コントローラー、USB加熱ヒーター、ヒューズボックス、12VからのUSB変換回路。
これらのパーツを使っていざ、取り組んでいきます。


キャラバンの電源システムのプチアップデート。_a0282620_12204171.jpg

32SQの極太ケーブル・・・、こういうのを手にニヤリとする感覚、おわかりでしょうか。無性に電気いじりの好きな輩だけにわかるほくそえみです。


キャラバンの電源システムのプチアップデート。_a0282620_12204816.jpg

250A対応のバスバー・・・、これもネットの画像で見るより大きく、重量感があり、存在の凄みにまたニヤリとします。
こういうものを使って、大電流を使ったシステムが組めることに面白さを感じるのは、いったい何なんでしょうね。
ひゃー、それにしても美しい…。


キャラバンの電源システムのプチアップデート。_a0282620_12205530.jpg

それもこれも、この「Li Time」のリチウムバッテリー専用充電器を増設したのが基です。
今までは、走行充電器のみの充電でしか電力をまかなっていませんでしたが、外部充電からの給電も考えに入れておいた方が得策だと感じ、今回、導入することにしました。
車中泊旅の途上でのキャンプ場やRVパーク等の電源確保がけっこう可能なご時勢になったところ、走行充電だけに頼らずとも給電が可能なのは、特に夏場のスポットクーラーの使用や、冬場の暖房器具の使用にも耐え得るとの判断です。(ちなみに20Aの外部給電設備の場合なら、スポットクーラーを100Vで使用中、サブバッテリーの充電器も余裕で動かせるはずです)


キャラバンの電源システムのプチアップデート。_a0282620_12210206.jpg

これが今までのやっつけ配線でした。バスバーなどのターミナルを使っていなかったので、バッテリー各端子とシャントの端子に配線が集中してしまっています。
それに、2000Wインバーターと電源間に200Aヒューズも入れていなかったのと、バッテリーの低温対策もしていなかったので、これらを改善していきます。


キャラバンの電源システムのプチアップデート。_a0282620_12210993.jpg

外気温は0℃近く、キャラバンの車内だって暖房しなければ2~3℃しかありません。
家から延長コードを何本か使って、車の外部コンセントから車内に100Vを引き込み、ファンヒーターで暖めながらの作業となります。
配電場所はベッド下の奥なので、床に座りつつ作業しています。
まあ、床面は寒いやら、腰が痛いやらで、なかなかの難工事です。


キャラバンの電源システムのプチアップデート。_a0282620_12215371.jpg

バスバー、シャント、ヒューズボックス、USBアダプターなど、最初に板上にレイアウトしたのですが、コードの長さや向き、カバーの都合やらで大幅にやり直し。やっとこのレイアウトで収まりました。


キャラバンの電源システムのプチアップデート。_a0282620_12220003.jpg

それからバッテリーの低温対策に、USB加熱ヒーターをボディ側面に貼り付けて、それを温度コントローラーで管理しようという試み、過熱ヒーターの熱が逃げないように隣のインバーターとの隙間に板にアルミ保温材を巻いて仕切りにしてみました。
このリチウムバッテリーは、低温(0℃以下)では放電は行いますが、充電はシャットダウンするようです。なので、寒い日の朝、バッテリー温度が上がっていかないと充電を始めないということになります。
そういうときに、手動でスイッチを入れておくと、後は設定温度を保って保温してくれるというのを自作したわけです。
5℃以上15℃止りで設定してみるつもりです。

キャラバンの電源システムのプチアップデート。_a0282620_12220745.jpg

で、バスバーのカバーも付け、ケーブル類も固定して、一応、配線作業の完成です。見た目のケーブル類のごちゃごちゃ感は、そう代わり映えしないかに思えますが、それは既製のケーブル長のままの配線なので、長さの余りがそう見せるのですが、配線内容的には整理された実に判り易いつなぎ方になっています。
左上にバッテリー充電器、その下に配電板、460Aのリチウムバッテリー、仕切り板を挟んで2000Wインバーターという並びです。
予定では、バッテリーのメインスイッチを入れるはずだったものの、ボルト径の違いなどで設置出来ず、改良を考え中です。

それから極太のケーブルの取り回しに集中していたところ、出来上がったら、このバッテリーの上に棚板を置くことをすっかり忘れていました。さて、どうやって棚板を乗せるか、コード類が邪魔で問題です。
はたまた、次の作業はカメラ機材置き場となるこの棚をどうするかということになりますね。(なかなか終わりのない作業)



by martin310 | 2025-02-08 12:22 | *D.I.Y | Comments(0)
<< キャラバンの走行充電倍増化計画... コナラの大木に挑む(激闘編) >>