最新の記事
画像一覧
カテゴリ
全体*D.I.Y ∟タウンエースカスタム ∟18mの土留め柵 ∟DIYインテリア ∟ガーデンハウス ∟ガーデンフェンス ∟ウッドデッキ ∟Tool Shed ∟キャンプ系 DIY ログハウス キャビン *キャンプ ∟ならここキャンプ場 ∟秋葉神社前C(6) ∟高ソメC ∟奥大井・八木C(3) ∟かじかの里公園C(3) ∟朝霧ジャンボリーC(2) ∟西湖自由C(3) ∟道志の森C(7) ∟田貫湖C(1) ∟駒出池C(6) ∟デイキャンプ(6) 車中泊の旅 ガーデニング 田舎暮らし サイクリング 八ヶ岳ポタリング おすすめショップ カフェ&レストラン BOOK&CD 風景探勝 とっておきの伊豆 とっておき八ヶ岳 スピリチュアル 日々の思索ノート アート 文学 音楽 オーディオ 映画 オリジナル動画 YouTube vimeo お気楽メモ帳 社会問題 時代の真相 秘史探求 その他 「食」の問題 選挙関連 TPP関連 原発関連 UFO関連 トラックキャンパー 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
ブログジャンル
twitterで更新情報がわかります。
ブログランキング
検索
ファン
記事ランキング
|
神秘の夕景に見るものは、・・・自然界の現象のもたらすもの。![]() これらの画像は、我が家の前の路上から、西の駿河湾側を望んだ夕日の光景である。 西の空が茜色に輝くとき、たまたまその時間帯に家に居合わせたときは、空の気配に気づくと、すかさずカメラを手に庭先に飛び出して行く。この、時間にして1分にも満たないタイミングを失わずに、落日の光景に露出を合わせられるかが勝負どきなのだ。とはいえ、常にその瞬間を狙っているわけでもなく、ただ、美しい自然の織り成す秀麗な景色を、そのまま視界に留めおくにしてはあまりに希少めいて心細く思えるので、ひとつの「画」として残したい思いに駆られてのことだ。 撮るかどうか迷っているうちに、輝かしい一期一会の光景を取り逃がしたときの口惜しさは、眼前に広大で崇高な神のドラマを無にした怠慢さに後悔の念に苛まれる。そういう思いを残さぬようにと、決断後のダッシュを心掛けることにしているのだ。 もうこのとき、この瞬間しかない、神秘の像を留めおけるかどうかが、その場に居合わせた自分の役だとして勝手に思い、それに従うまでで、ときに曖昧にして意志固まらず、撮り逃したときの不甲斐ない思いは、これを見せてくれている大いなる意識に向かっているのかもしれない。 というのも、ここにあるような光景はそう易々と対面できるものではないのはもちろんのこと、自分以外にこの場、このときに画像としておさめる者はいないことから、ある意志を感じてそれを尊重しようとするからである。 もともと写真を糧に何かを成すわけでは毛頭なく、ましては趣味の類としての嗜みでもなく、ただ、必要とあるものを「画」として保存し、なにものかに生かそうとするだけの自分に見せられた、奇異なる世界であることに、ただ答える恩義を感じての行為であることは確かだ。 いったいどのようにして、これだけのまさに神懸かった光と色の動的世界を創り出せるというのだろうか。大気と水と光と風と・・・、それらを絶妙な動きのうちにまとめあげ、現象としての実在として見せる技を何者が有するというのだろうか。 こと、この自然界の一大スペクタクルに出合わせた者こそが、これを伝え、残さねば雲の如く、霞の如く、またたく間に消えさる光景を如何ともするべきであろうか。 そんな密やかな意義を感じて、そそくさとレンズを向けるのである。それが作品であるかなしかを問わず、当の自分が感銘を受けるが如くに、次の誰かがなにものかの感性の琴線に触れるやもしれぬ可能性に賭け、次に受け渡すかのように届けようと思うのである。 はたして現象とはただの偶然が生み出すものであろうか。そこにはじめに意志があり、意識が働くからこそ現在するものではないだろうか。では、その意識とは何か? そう、それをしてこの世界をあらしめる無限の意識、大いなるもの、聖なる光、そのものではないだろうか。 両眼の視覚から、こんな小さな一画像から、その意図を汲み取れることこそが、大元から分かれて存在する我ら分霊の愛しみではないだろうか。忘却し分離してしまった意識を取り戻すためにも、これらの夕景の神秘から、大いなる源を指向しようと試みようではないか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by martin310
| 2014-04-29 19:08
| 風景探勝
新緑萌え、ドーマーの窓から緑のバリエーションを眺める。春の朝に・・・。![]() 目覚めるとまず、ドーマーの窓のシェードを上げることから朝が始まる。 二階のロフトで寝起きしている身に、この小窓からの緑の光と、谷間にこだまする野鳥の声は、なによりの覚醒作用をもたらしてくれる。しばし、起きがけの亡羊とした脳裏をこの窓外の眺望に預けよう。 ![]() どうだろう、これだけ多彩な緑のそれぞれをじっくり眺めたことがあるだろうか。普段、ただ緑というひとくくりで視ている若葉に、これだけの複雑多岐なバリエーションがあったのかと驚き、さらにそれへ朝日が当たり陰翳をつくり、朝露が湿すという手の込みようだ。見慣れた我が家からの風景が、時とともに生きもののように変幻していく・・・。 ![]() こうやって、起きがけの早朝のほんのひととき、谷間の緑に目をやっているのも束の間、仕事に出掛ける日はあわただしく、休日にはそうのんびりもしていずに庭仕事に出るようにと、いずれにしてもそそくさと次の動きに時は休みなく流れていく。 ![]() 野草の生え出しも早く、それに負けじと宿根草の芽が次々と土から頭をもたげて来る。つるバラやクレマチスの生長もかいがいしく、すでに花芽を大きく膨らませているものもある。 何もないような土のおもてに、いきなりホスタの複数の芽が伸びてここにありと主張する。大雪でひしゃげたコニファーの枝先にも、鮮やかな若緑が輝いて復活して来る。 春の庭はいつ見てもにぎやかしい。刻一刻と花々の盛りの時を準備しているようだ。 この土地に導かれたのも、きっとこの丘と谷を巡る森の広がりの中に、精霊の清らかなエネルギーを感じ取っていたからかもしれない。幾本もの木々のまとまりで形成される林相は、その地場の波動の力を物語るものだ。植物の顔ぶれもそうだが、自然林に出揃う種類から森の性格が生まれ、幹や枝葉の茂り方から森の品格が形成され、緑の粋のよさから“氣”のありようが見てとれるものだ。だからイヤシロチであるかどうかは、全体を見下ろしたときの波動のレベルで直観できるのだ。 それも、全体の統合、統制は精霊の力による。逆に云えば、森の林相がその地の精霊の力と性格をあらわすということだ。 ![]() 人生の天候は棲み所で如何様にも変化する――と、常々そう思っているが、まさに自分の道筋にも実体験としてこの法則は当てはまると言えるようだ。人は自らの宿運によって、居場所を引き寄せ、そこに至るまでの業の果たせるところによって浄めが決まり、その後の生の謳歌に彩の有り無しはこれらの実相体得にあらわれる。 自然と共にあることは、ただ厭世のたしなみにあらず、自身の性根のありようを熟知することにある。と、なにか格言的になってしまったが、書くに任せて自然とそんなことが出て来た。 窓外の緑の残像は、かくもそんな思いをさせてくれる。 何も語らずながら、何かを与えてくれる、それが対自然との問答なのだろう。 ![]() ▲
by martin310
| 2014-04-27 20:27
| 田舎暮らし
ミニマムオーディオの追及!?いや、いうならば“チープオーディオ”の愉しみ・・・だろうな。さて、オーディオ関係のD.I.Y について書いたので、さらにもうひとつ続けよう、今度は車載用オーディオシステムの巻だ。 とはいっても、まったくハイクラスオーディオの世界とは対極の、超ミニマム、いや実際は“超チープ” な笑えるシステムの追及なので、ご安心を。 ![]() 一般にミニマムオーディオというと、こんな組み合わせをいうらしい。↑(例えば、iPod と デジタルメディアアンプ それにアクティブスピーカー)という具合に、それぞれの機器はハイクオリティだが個別のサイズは極小というようなことだ。超ローコストでそれなりのクオリティレベルを自作する派の、我がターゲットとはちょっと意味合いが違うようだ。なので、ミニマムオーディオというより、「チープオーディオの世界」という方が当たっているようだ。 なにせ、音源とアンプとスピーカーで1万円ちょっとしかしない、もの凄いローコスト。しかも、音はそれなりにいいという、車の中でのオーディオライフに、オーディオメーカーが決してやらない発想から自作する、それが我がD.I.Y の最たる狙いだ。 というのも、そもそもは現車で使っているCD&チューナーの、まあ昔風にいえばカーステレオがいかれてしまった為、新品に換えるかを思考中に思いついた裏技というか、やっつけ仕事だ。 普通は本体を最新のmp3タイプのものに換えればいいのだが、さて、コンソール取り外しの手間とか、専用ケースやカプラーまで買い揃えなくてはならないとか、実際取り付け可能かどうかも含めてとても面倒で予算がかかる。しかも、純正の埋め込みスピーカーをまた使うのならそういい音は期待できないときているので、どうせならまったくそれとは別系列のものを新たに追加した方がいいと思ったのだ。 ![]() ![]() というのも、あの自作の“Tool Shed” の中にミニオーディオセットをと思って買い揃えたものを、そのまま車載用に転用しようという単純なアイディアなのだから、そう大した思いつきでもない。“Tool Shed” 用のスピーカーに、前記事に載せたあの小型バックロードホーンをと作ったのだが、それを車内に持ち込むのはちょっとと思い、より空いた空間にすっぽり入る形とサイズのものの方がと、新たに自作することにしたのだ。 ![]() そこで考えたのが、あと空いていて使えそうなのは、後部座席の足元の空間だ。ええっ!と普通は思うだろうが、我が愛車はほとんど後部座席に人を乗せることが事実上ないので、そこを止むを得ず使ってしまおうという訳だ。シートの高さまでのスピーカーBOXにしてしまえば、フラットになって案外目ざわりでもないだろうと、左右一組のバスレフ型スピーカーを作ることにしたのだ。 で、まずはこれもできる限りお金をかけたくないので、ネットで安ーいスピーカーユニットを探すと、あるは、あるは、amazon で2ケ1組(¥ 2,098)というのがあるではないか!ええっ、要するに1ケ1000円のスピーカー? 大丈夫なのかとレビューをチェックすると、まんざら悪くない。純正のものより音はいいときている。よし!これに決めよう。値段が値段だ、ダメもとではないかと。 ![]() これがそのBOSS AUDIO SYSTEMSの6.5インチ 250W 2WAYスピーカー F265 SOUND STORMのルックスだ。なるほどレビューにあったように、さずがにおもちゃっぽくプアーな感じだ。でも、一応メインのコーンの上にツイーター状の2ウェイになっている。カバーもちょっとガンダム風なプラスチック製だ。まあ、音次第なのでこれもいいかと。 一応はスペックは、 ![]() ・最大: 250W ・定格: 125W ・インピーダンス: 4Ω ・ブルーメタリック・ポリインジェクションコーン ・1インチ・アルミニウム・ボイスコイル ・1インチ・ポリマイド・ドームツィーター ・再生周波数: 75Hz-20kHz ・出力音圧レベル: 90dB ・サイズ: 167x167x60mm ということになっているが・・・。 さて、エンクロージャーのサイズは後部座席の足元空間を測って350mm×550mm×160mmに決定。板厚12mmのラワン合板で板取りして1枚で可能。内容量23リットルのバスレフで20mm位のダクトを上方面に開けた。中は箱鳴りや反響を防ぐ為、グラスウールをたっぷり入れてダンプ。 ![]() ブラックの水性塗料で簡単に仕上げ、スピーカーユニットを組み込んでこれで完成。 ![]() さっそくログハウスの室内で視聴。これが一番たまらなくわくわくする瞬間だ。 いやー、期待以上に凄い低音。中高音はちょっと前に出気味な感じだが、車内では案外有効かもと。 大型バックロードホーンと聴きくらべしても、それほど遜色ないほどだ。(ちょっと持ち上げ過ぎかも)まあ、多少キンキンしたボーカルだが、まず2000円のスピーカーにしては上出来ではないだろうか。しかも、エンクロージャーとダクトも、予想どうりどんぴしゃのようで満足な音が出た。これは車の埋め込み方式では決して出ない低域の迫力だ。しばし聴き入って、様々なタイプの音源で試してみた。音場効果も大きく、ライブの臨場感は空間の大きさを感じる。まあ、超チープな製作費にしては余りある結果だ。 ![]() なにせ、もし後ろに人を乗せなければならないときにも対処しなければならないので、はずし易くしておくのだ。でも、面倒なときはそのまま靴を脱いで正座して乗ってっもらう。今どき珍しい御座敷車だ。(笑) だが、後日ちょっと不便なことが発覚した。なんとシートの背があたってしまい、リクライニングがごくわずかしかできないのだ。んんんっ、これは全然予想していなかった。まあ、シートを前にスライドさせてから倒すか、さもなくばスピーカーBOXを片方シート上に移動させるかで対処するしかない。多少の不便はそれはあるさ。 車内で鳴らしてみると、家の中とはまた音環境が違うので、ちょっとメリハリが不足した音だ。低域は出すぎの感じでBASSを少し絞るほどが、中高音は据え置き方スピーカーを足した方がよさそうなので、FSN-741を荷室に置いてパラレル接続でダブルスピーカーとした。これでかなり改善され、いけると踏んで完成だ。 音源は両方後方に設置してあるので、背中側に音場が形成される。それもまたよしだ。なかなかズシンとした低音もたっぷりで、今までとは段違いの音空間が愉しめるようになった。 これで〆て、 ・MP3プレーヤー MP870(Transcend)・・・¥ 5,339 どうだろう、0 がひとつ足りないような値段で、見事にチープオーディオを実践。これでも音質は+0 を凌ぐかも?! ということでBライフオーディオの世界を実現した訳である。 お金をかけずに極上の音を求める我がD.I.Yオーディオの世界の面目躍如である。 ※ちなみに、デジタルアンプ LP-2020A+には、100V用アダプターも付属しているので、このままこのセット全部を室内に移動しても使えるということだ。 また、車内電源はシガレット電源から取ったので、別にコネクターケーブルも購入した。 ▲
by martin310
| 2014-04-25 13:45
| *D.I.Y
D.I.Yはガーデン関係だけではない。これが私の工作ルーツ・・・自作大型スピーカー(バックロードホーン)![]() D.I.Y では、今までガーデン関係のもの(“Tool Shed”やバードハウス、オベリスク、ラダーシェルフなど)を主に載せて来ているが、実は他にも“音”関係の木工作品があって、事実上こちらの方が年季だけは入っているのだ。何せ最初の自作は今から34年も前のことになる。まだ若かりし頃、一冊の工作本を手に、自重60Kgもの大型スピーカーを自作したのが始まりだった。 ![]() ![]() だいたい手始めにはもっと小型の作りやすいものから手を出すものだが、まったくの初心者が、高さ1000mm×幅540mm×奥行き440mm、使った合板の厚さは25mmという、たいへんヘビーなガタイのバックロードホーンを作ろうとするところが、案外自分らしい向こう見ずな、ないものねだり的な取り組み方のようだ。 25mm厚のサブロクのパーチクルボード自体、1枚で30kgもある。片側を持って滑らして動かすしか一人ではできないしろものだ。それを非力な電動丸ノコで切るにしても、あまりに無理がありすぎる。板厚の摩擦抵抗で回転が度々止まってしまう。結果、途中で丸ノコのモーターから白い煙があがりお釈迦に・・・。それほど超過激な挑戦だった。残りはすべて仕方なく、手引きのノコギリで切っていった。それはもう想像以上の過酷な労働だった。お蔭でその後具合が悪くなり、しばらく寝込んだのを今でも覚えている。 ![]() ![]() なので、料理でいえばレシピ集が出ていればそれに倣って作れば済むので、工作実例集が手に入れば自分の手でと、やる気に逸り、何より自作の音をこの耳で聴くことを目指し、製作欲に突き動かされて熱中する類のものである。 ただ、そんな思いつきで作りはじめたバックロードホーンが完成し、初めての音出しの瞬間、このスピーカーとの宿縁は決定された。あまりの重厚で広がりのある艶やかな音色に魅了され、それから後、34年ものあいだ、このスピーカーとは共に生きるというべく、過去4度もの転居にもめげず、ずっと自分の居室にどんと居座り、常に美しくピュアな音を聴かせ続けてくれる存在となったのだ。考えてみると、大概の趣味の品は案外消耗するものが多く、長い月日を越えて使い続けるというものはそれほど多くはないように思う。30年を越えたら、車だったら立派なヒストリーカーだ。そんな中で、このスピーカーは自分の手で生み出してから、自分の半生以上を共に寄り添って今も優れて現役でいるというのは、実に珍しい部類の息の長さを持つのではないだろうか。それだけにもう生涯を共にする存在で、きっと自分亡き後にその処分に窮する(?)物の代表になること請け合いである。 ![]() この自作“Dynaload 9”は、製作集の板厚より厚い25mmの重いパーチクルボードを使った為、箱鳴りや内部の残響など音の濁りがなく、実に透明でどっしりと重厚な音を聴かせてくれる。音はスピーカー全体から発せられるので「面」で鳴る感じで、小さなスピーカーの固体的な鳴りではないスケール感がある。 スピーカーユニットのFOSTEX FE206En の音色キャラクターにより、明るくメリハリのある艶やかな中高音を特徴にして、ハードなパンチ力も有している。音場的な臨場感を持つので、特にライブなどの会場の雰囲気にはもってこいな感じだ。女性ボーカルや弦、そしてピアノの音はこのスピーカーの得意とするところだ。 ![]() ![]() ![]() かつてはこの大型スピーカーが要する広々とする音場空間を持つことできずに、まったく不似合いな狭い居室に置くしかないのが現実だった。このスピーカーの分、逆に部屋が狭くなるというお荷物的存在にされていた彼は、待つこと苦節30年、やっと現在のログハウスのリビングに終の棲家をあてがわれた。下積み時代が長かった“Dynaload 9”は、今では天井高5m を越える木づくしの専用ホールを与えられ、その特異な音の性能を遺憾なく発揮している。 さらに、やや不足気味な超低域を、新たに相棒になったASW(Acoustic Super Woofer)に補助され、地鳴りのするような底深い重低音をこの木のホールに轟かせている。各1台ずつのプリメインアンプで駆動するダブルスピーカーシステムは、まるで小規模なライブハウスのPA のような鳴りを見せ、まるで家全体がエンクロージャ化したように、巨大な音空間が振動し、身体ごと音の波動を浴びている感覚になる。これをずっと想像し、待っていたにかもしれない。それが、長岡氏の本を見た瞬間に直感されていたのか、環境が整い実現するまで30年を要した、ひとつの隠れたD.I.Y 物語がそこにはあったのである。 ![]() ![]() これにはFOSTEX のFW208N というウーファーを贅沢にも使っている。なにせメインスピーカーのFE206En の2倍の値段だ。だが、その姿はまったく見えずなのだ。 現在のソフト音源でDTMで作られたものなどでは、超低域の信号音を含んでいるので、このASW を効かして鳴らしているときは、音圧というか、家全体が揺れるようなまるで地震と思える振動音が出る。mp3にはここまでの音が含まれているのかと、如何に人間の可聴域を超えた音までの広い範囲の音域を使って音楽は作られていることがわかる。 ![]() 最後にもうひとつ。超小型バックロードホーンを作ってみた。これは自作とはいえ、吉本キャビネットが出しているエンクロージャーキットBW-800 を組み立て、FOSTEX のフルレンジスピーカー FE83En を組み込んだものだ。 FE83En とは8cm というかわいいスピーカーで、まさにミニチュアのバックロードホーンだ。どんな音が出るのか興味深々だった。最近作った“Tool Shed”の中にミニオーディオを組み込もうと、出来るだけ小さなものでと考えて選んだものだが、その音は実にクリアで透明感のある音色なのだ。あまりに魅力的なミニスピーカーなので、ついには“Tool Shed”には置かず、リビングのダブルスピーカーの横に置いておきたくなった。これは、BGM 的に気軽に小さな音で聴くには良好なシステムなので、やはり身近なところに置いておきたくなるのだ。 ![]() 若いときから音楽を思いどおりのいい音で聴きたいという願望はずっとあり、その度にオーディオ製品を研究したり、スピーカーを自作してきたりしたものだ。ただし、本当のマニアとはほど遠く、如何にローコストでお金をかけずにシステムを組めるかがテーマであり、自分の労力でコストダウンできるならその方にと思うまでで、作れるものは自分で作る主義の典型がこれらスピーカー工作のD.I.Y となったのである。その流れは今も、庭づくりのD.I.Y へ移行し、また新たなものづくりへの欲求は留まるところを知らない。 ![]() ▲
by martin310
| 2014-04-23 10:25
| *D.I.Y
小屋マニア必見! 魅惑のガーデンハウス : Tool Shed(道具小屋)特集 by Martin Island![]() セルフビルドした“Tool Shed”のことを今までいろいろ書いているが、本当にそういう呼び方でいいのかよく知らずに記していた。(ただ単に、「道具:Tool」と「小屋:Shed」をくっつけただけでそうしたのだが)よくよく調べてみるとまんざら間違いではなく、ちゃんと“Tool Shed”という呼称はあるということがわかった。 このキーワードでググれば、英文サイトばかりがずらっと表示される。そして何頁か後に漸く、我がblogが出て来る。居並ぶ英文サイトの中で日本語のそれは未だ稀少だ。それだけまだ、“Tool Shed”なるものは日本では一般化されていないということで、人知れず特異な存在のようだ。 ![]() この右の画像は“Tool Shed”という音楽グループのアルバムジャケットらしい。グループ名にされるほど、こんな風に立派な固有名詞なのだ。 日本ではどうも今まで“ガーデンハウス”自体、そう注目される存在ではなく、ガーデニングブームを主体にアンティークやシェビーテイストの広がりの中で、ミニハウス、ガーデンシェッドなどと徐々に自作する人が俄かに増えて来たという現実がある。それ以前は、物置の延長のいわゆる“小屋”という使用用途しか考えられていなかったのだろう。機能性と意匠性、小建築物からガーデンデザインの一貫、そして空間デザインのアイテムにまで進化した捉え方をされたのはほんの昨今なのではないだろうか。なので当然、知名度もことのほか低い。 「ツールシェッド」などと言って、話が通じたことはない。要するに「道具小屋」だよ、と説明すると、どうやらあの、伝統的な粗末な掘っ立て小屋のようなものを連想するらしい。そのうち携帯で画像を見せると、ええって驚く。こんなこじゃれたものが自分で作れるとは、まったく思っていないらしい。それがごく一般人の感覚なのだ。だから、もし欲しくてもメーカー品に対象が行ってしまうのだ。 これがまずマイデザイン、そしてセルフビルドが基本で、それだからものづくりはおもしろい、とそういうことを知ってもらいたいものだ。できれば“Tool Shed”文化なるものの普及をもう少し願いたい。庭づくりのトータルなプランの中に、小屋づくり、“Tool Shed”の存在を是非一考したら尚、ガーデンライフが楽しくなるはずだ。 ということで、イメージサーチから注目の“Tool Shed”をいくつかピックアップし見ていくことにしよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ新たな着想の小屋をこれからも作りつづけていきたい・・・、などと言いたいところだが、こんな小屋ばかり敷地内に作る訳にはもういかない、というのが実情だが、是非とも小屋マニア、“Tool Shed”フリークが益々この日本にも増えていくことを望んでいる。 ▲
by martin310
| 2014-04-20 22:16
| *D.I.Y
<庭が輝く>・・・我がガーデン観、人と植物と物との協働創造の庭づくり。![]() 今の季節、休日となれば雨が落ちていない以上、ほぼ一日中庭づくりに精を出しているが、もともとこんなことをしたいなどとは思っていた訳ではなかった。 現在の家を建築中は、まったく庭をどうするかなどというプランは持ってなく、元々が雑木林に草が鬱蒼と茂っていた土地なので、放っておいても草は茂って来るはずなので、それを自然のままに楽しめばいいと、草にも花を咲かすものもあり、それに加えて花の種をランダムに蒔いて勝手に草と一緒に這えているのもいいかなと、その程度の庭らしくもない野趣たっぷりの周りを想像していたものだ。 それが実際、建て終わり住み始めるようになって、さて、殺風景な玄関前のデッキにでも、ウッドプランターや素焼きの鉢にでも花を植えて飾ろうかという気になり、ただ床に置いておくだけではと、フラワースタンドやハンギングなどと変化もつけ、今度は基礎のコンクリートが露出している景観も気になり、そこへ隠すように木製の花壇を作ろうとか、木製パーゴラを通路に建てようとか、道路側には白いフェンスをなどと、あれよあれよと家を取り巻く周りにガーデニング的要素を次々と追加し出して、その過程で次なるプランが生まれ、参考にする資料やモデルやアイデアを漁り、徐々に独自のホームグランドを作りはじめたという訳である。 ただ、様々な雑誌や書籍、ネット上にある目を惹く優れたガーデンを見ても、大概が平らな場で、広さにも余裕のあるものが多いのだが、我が家の坂道の道路に隣接した不規則な傾斜地を庭とするような条件に見合うようなモデルはなかなか見つからないのがほとんどなのだ。なので、写真を見ながらこんな風にしたいと思ってみても、実際、平らな場所が家の裏側の狭い通路にしかない、後はすべて坂になった我がガーデンには不向きなもので、現状の景観から独自に考え出さなければものにならないのが実情なのだ。とはいえ、その場、その場で行き当たりばったりに考え、なりゆき任せでやっているに過ぎないのだが・・・。 そのうちに花だけでなく、小振りな樹木も植え、果樹や小さなキッチンガーデンも追加し、建物もログの物置小屋をかわきりに、離れのミニログハウスや最近の自作のガーデンハウス(Tool Shed)も加わり、敷地の中はかなりの空間性のバリエーションは豊富になった観がある。それによって敷地内の各所で庭の見え方も変化し、それぞれの場でのビューポイントに、さらにバードハウスや木製トレリスなどのガーデンオブジェをこれまた自作して設置することで、さらに庭各所の景観に変化をつけた。自分でもそれぞれの場に、お気に入りの撮影ポイントが出来、季節のつれづれにカメラを向けるようになっている。 ![]() 庭が輝くとは、生命の輝き、人と植物と物との混交であり、協働創造であると、これらのお気に入りのアングルを被写体にしながら、しみじみと思うのである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by martin310
| 2014-04-17 23:12
| ガーデニング
小屋づくりのすすめ・・・庭に新しい空間が生まれる魅力の“Tool Shed”![]() ![]() ご覧のとおり実に小さなトールボーイ型の小屋だが、これはもとより、この敷地の隅の、庭から出た雑草や枝木の捨て場にしていた一角のわずかなスペースを利用して、何とか木工具などを収納する小屋を建てられないかと検討し、思い立って造ったものなので、奥行きはまだしも、横幅はもうこれが限界だったので、わずか0.7坪しか床面が取れないつくりになった。それと、自分が中へ入って頭が当たるようでは困るので、天井高も1900mm以上ほしかったので、結果こんなひょろ長の背い高小屋の形になってしまったのだ。 ![]() ![]() それにも増して、この小屋の出現によって、敷地の端にひとつの見どころができて空間におもしろみが増した効果は大きい。道路側から目につくので、あれは何なの?と興味を持つ散歩者もいて、問われると「道具小屋」ですと説明すると、えーそうなのとデザインから意外に思うようだ。まあ、もともと「道具小屋」自体、あまり独立して建てたりしないので珍しいのかもしれないが。 ▲ドアにアイアンの文字型でロゴをつけたが、早くもビスが錆び出した。 ![]() 道具を取りに小屋のドアを開けると、ぷーんとほのかなホワイトウッドのいい匂いがする。これがとてもいい感じなので、つい、中へ入ってしばし佇んでしまう。中からドアを閉めると、もう独立した小空間に居てしーんと静まる感じだ。小窓を通る外光が、カフェカーテンでいっそう柔らかく射して、ある種、瞑想的な雰囲気になる。 で、おもむろにかたわらのミニオーディオセットのスイッチを入れて音楽を聴き始める。もう一曲聴いてから、と、さらにまたもう一曲となり、いつしか何を取りに来たかも忘れてしまうのだ。 ![]() このミニマム空間は、余計なインテリアを排して、目にするものを僅かにするので、意外に創造行為をする場に適しているかもしれない。独特の空間性が、けっこう意識を集中させるのに向いているようだ。ノートPCで原稿を書くような場には案外ふさわしいのかもしれない。空間のストイックさが逆に創造力を刺激して来る感じといおうか、何かを生み出したくなる気分になる。 窓も3つ開けてあるので、外の緑や空まで見えるので、狭くても解放感は損なわれていない。日中は十分な明るさだ。収納庫なので断熱材こそ施してはいないが、壁面や屋根の板厚だけでも30mmあるので、冬場でも中はあったかだ。音もそこそこに遮断される。中にいると、野鳥の声は聞こえるが、しーんとした静寂感がなんともいいのだ。 ▲カフェカーテンから漏れる淡い陽の光が魅力。 ![]() ![]() そういうパーソナルな独立空間を持てる愉しみが小屋つくりにはあるのだ。屋根付きの箱の中に居ることは、その外に果てしなく広がる宇宙のうちにあって、まるで蚕の繭のように自分を包む最小の幕屋となるのだ。 それに、こんな小さな小屋製作でも、“住居”としてのミニチュアを手作りすることによって、建物の様々な要素を体感的に学ぶことができるのがいい。 ![]() 土をいじり、木を工作し、重量を支える構造など、強度を感じ取り考えながら施工体験が出来ることは、この先の延長に貴重な技術的な糧を得ることになる。それは今後の様々なD.I.Yに生かせることになるのだ。 もし、小屋を建てられるスペースがどこかにあったのなら、挑戦してみる価値は大いにありだ。“小屋マニア”が生み出す新たな小屋ライフ・・・。手作りの建屋はいっそう愛着がわき、かけがえのない自分ならではの“もの”になる。 オリジナルな世界をミニマム空間で創る・・・これもまたひとつのスモールハウスムーブメントだろう。 ![]() ※この“Tool Shed” の関連記事はこちらに ●今年のD.I.Yは遂に佳境に入る。・・・只今ガーデンハウス製作中 ●D.I.Yでガーデンハウス・・・ついに(祝)完成!“TOOL SHED”が出来あがりました。 ▲
by martin310
| 2014-04-15 14:12
| *D.I.Y
新緑が芽吹き春たけなわ、庭仕事もそよ風に乗って・・・。ガーデニング&D.I.Y![]() さて、いよいよ新緑が芽吹き出し、春もたけなわになり出したが、我がガーデニング作業は先週のひな壇型花壇の土留めの一段目補修に続き、今週は二段目を終えた。 ![]() 花壇の奥行きは以前のものの最も広くなっていたサイズ(平行が歪んでいたので)を取ったので、当然、奥行きが広まった箇所は土を隙間に入れ込まなければならない。培養土を何袋も買い込んで、せっせと埋めていった。土の高さレベルも土留め板の上方に合わせていったので、平面にもかなり土を補給した。有機肥料も施しふかふかの土壌で、宿根草たちもきっとのびのび育ってくれるだろう。今はまだこんなに閑散としているが、今に丈高く鬱蒼と群れになって風に揺れるようになるのだ。 ![]() さらに、花壇の上の白いガーデンフェンスをすべて新品に交換して設置した。これは今回もカインズホームのオリジナルの900mm幅のものを使った。8メートルあるので、計9枚をつなぎ合わせるのだ。ただ、これを既製品のまま使うには不便なところがあるので、少し工夫して工作して使った。 それは、ただつなぎ合わせるだけではぎくしゃく接続箇所で歪むし、地面に杭状の尖った先を埋めて固定するのは無理があるのだ。高さも歪むので、全体にふにゃふにゃして実に頼りない姿になる。強度もないので、やがて倒れたりもする。 ![]() それに、ホワイトの水性塗料で3度塗りして仕上げる。もともとの塗装は1年位でひび割れして剥げて来るので、これを厚めの皮膜で覆って耐性を高めるのだ。これなら2年は持つかもと目論んでいる。 ![]() 木工の加工自体は大して手間もかからず出来るのだが、さてこの9メートルに及ぶフェンスの表裏、側面を3度塗りするというのは、実に根気のいる時間のかかる仕事だった。やってもやっても終わらず、投げ出したい気にもなったが、明るい春の日向でもくもくと刷毛の手を動かしていると、さっきまで遠くで啼いていた鶯が、もうすぐ近くまで来て大きな声で啼き出すのだ。もう目と鼻の先の枝を渡りながらパタパタと羽の音をきかせ、いい声で啼く。 ![]() 塗り終わってこれも杭で固定して、見事に美しいまっすぐなラインを描くことが出来た。 造作物のプロとアマを分けるのは、やはり直線や垂直、水平、平行などの精度にあると思う。今回はこれをことのほか意識して、出来うる限りぴんと張り詰めたまっすぐなラインを作ることに専心したので、仕上がりは気持ちのいいものになったようだ。 ![]() ![]() 日に日に植物は目を見張るほど伸長している。宿根草はあっという間に株から目をにょきにょき出して伸びて来る。クレマチスもツルを伸ばし、誘引が必要だ。バラも一気に葉数を増やし、早いものはもう花芽を持っている。芝にも肥料をやり、目土を撒き成長を促す。キッチンガーデンの野菜たちも芽をもたげている。緑の勢いは益々日を追って盛んになっていく。 それにしても、庭仕事というのはあれもこれもと次々にあるもので、気がつくと一日午前午後で7~8時間も動いているのだ。それを今回は3日も続けた。それが凄いのは、一日1.2食の少食を実行して早1ヶ月を過ぎ、身体もそれなりに慣れてきたのか、今まで疲労やら筋肉痛やらでとてもしんどかった庭作業が、驚くほどの回復力で毎日連続して出来るのだから凄いものだ。くたくたにくたびれていても、2時間ほどすると何でもなくなって次のことをはじめる。気力も充実しているので、次の段取りをしてやる気満々なのだ。睡眠も以前よりいらないようで、休みでもゆっくり寝ていない、早々と起きてしまうほどだ。 ![]() 今年のガーデニング及び、DIY はまだまだこれからだ。 バラの葉をよく見ると、既にチュウレンジバチの子供に少し喰われていた。早くもバラを襲う虫たちの攻撃ははじまっているのだ。これからアブラムシやバラゾウムシ、チュウレンジバチやバラクキバチなどのにっくき虫たちと、うどん粉病や黒点病などの病害との壮絶な闘いがはじまる。美しく優雅なバラには、まわりに外敵ばかりがひしめき合って狙っている。か弱くはかない姫君たちの絶世の美を守るのは庭師の役だ。その結果が5月のバラの盛りに顕れる。春の闘争はこれからが本番だ。 ![]() ▲
by martin310
| 2014-04-12 23:53
| ガーデニング
リチャード・プローンネクの『独りだけのウィルダーネス―アラスカ・森の生活』・・・私の原点回帰の本![]() ![]() といっても、今から20年以上前に図書館で借りて読んだ本なのだが、もうタイトルも著者もまったく思い出せないのだが、当時、その本を読んでいたときの、アラスカの森と湖に囲まれた丸太小屋での孤独な生活の記録の世界に釘付けになった記憶だけが強く残っていて、またいつかその本に再会したいものだと、何となく思っていた。どうも、その映像はその本に書かれたものではないのかと、見る度に思うのだが、それを調べる手立てもなく見過ごしていた。 ![]() そこで今回、「Alone in the Wilderness」をキーワードにネット検索でいろいろ調べてみることにした。だが、英文サイトしかヒットしないし、どうも、あのYouTube 映像は、DVD(アメリカのPBSテレビで放映されたもの)の紹介ビデオのようだというのは判り、英文では本も出ているようだが、こと、日本語版はあるのかないのかまったくわからなかった。翻訳本が出ているのなら、そのタイトルさえわかればと、いろいろググってみたが、どうも出て来ず。日本語タイトルをこうではないかと予想して検索してみたところ、漸くそれらしいサイトがヒットした。翻訳本は以下のとおりということが判った。 独りだけのウィルダーネス―アラスカ・森の生活 本のコピーは、 「厳しく美しい大自然の中、たった独りで人間は何ができるだろうか?その場所は、アラスカ山脈の中腹ツイン・レイクスの畔。時は、1968年5月下旬からの16ヶ月間。古ぼけた小さな小屋を振り出しに独りの男がハンドツールだけを頼りに完璧な生活を築き上げた。丸太小屋と野生動物とラスト・フロンティアの日誌。」
もうこれで確信できた。そう、20年前に読んだ本はこれだ! なんと、Amazon のマーケットプレイスで購入可能だ。 心は躍った。あの憧れの「アラスカ・森の生活」に再会できるのだ。 えっ、“森の生活”?? なんと、ソローのタイトルと同じではないか。 どうりで勘違いする訳だと・・・。 ただ、この日本語版の本で検索してみても、記事として取り上げているblog は見たところ3つくらいしかない。かなりマイナーのようだ。著名なアウトドアズマンでさえ、“リチャード・プローンネク”(1916-2003)のことを書いているのを読んだ覚えはないし、ソロービアンは多いのだろうが、プローンネクを賞賛する人を知らない。 だが、この51歳(1968年)から82歳までの30年間、アラスカ山脈の中腹、ツインレイク(Twin Lakes)と呼ばれる小さな湖水のほとりで、ほぼ自給自足生活をたった独りで続けて来たプローンネクという人物は、注目に値するはずだ。(本の内容は、最初の16ヶ月の生活の記録のようだが) ![]() カリブーやグリズリー、オオカミ、野鳥達などとの密接な関わり。特に、グリズリーとの食料貯蔵庫をめぐる力と知恵の闘いはよく覚えている。プローンネクの丸太小屋は今でも当地に保存されているようだが、小屋の背後に建てられている櫓の上にある貯蔵庫は、彼がグリズリーから食料を守った知恵の勝利の賜物であることがわかる。 ![]() それから、今でもツインレイクスまではセスナをチャーターして行くようだが、当時も、水上着陸が可能な小型機でそこまで行くしかないような場所だった。プローンネクは友人のパイロットに生活物資を定期的にこの小型機で届けてもらうようにしていたし、彼が家族のもとへとても久しぶりに帰るときはそれに乗って帰ったことなど、不思議と湖水に直陸する機の映像は印象的だった。(文面からでも) ![]() 彼は若い時、米国海軍で営繕係(大工)の仕事をしていたらしく、その後、ディーゼル機関機械工や海軍航空基地上の重機オペレーターも経験し、また自然への憧憬も深く、やがて農場やサケ獲りの漁師として働くこともあり、アラスカのキングサーモンの魚類野生動物庁に勤務した経歴もあるようだ。これらの多彩な職業遍歴から、彼の丸太小屋の見事な造りや生活用品、家具などに至るハンドメイドな力量と創意工夫の能力は養われたのだろうと想像する。また、たった独りの自給自足生活ゆえ、プローンネク自身ももともと腕に自信はあったものと思えるが、釣や狩猟の名人でもあったようだし、動植物や地形、気象などの価値ある記録も残している博物学者でもあったようだ。(このあたりもソローによく似ている。プローンネクのツインレイクスでの暮らしの動機には、きっとソローの影響が少なからずあったのではないかと想像する) DVDの紹介用ダイジェスト版映像のよう。これを見るだけでもプローンネクのスピリットを感ずる。独りアラスカ・ツインレイクスで生き抜く孤高の人間の強さ、逞しさが滲み出ている。 Alone in the Wilderness https://www.youtube.com/watch?v=iYJKd0rkKss Alone in the Wilderness part II https://www.youtube.com/watch?v=_3NRdZ8J24Q YouTube 動画でも充分、彼のログハウスづくりの腕前の見事さはわかるはずだ。チェーンソーもない手引き鋸しかない時代に、木を伐採し、枝を払い、鋸と斧でノッチを自在に刻み、窓をつけ、ドアを取り付ける。特に、ドアの造作を見て驚くのは、蝶番いに金具を使わずに、すべて手彫りの木でヒンジを作ってしまうのだ。さらに、ドアノブや錠前までも木製なのだ。彼の手持ちの工具は実にシンプルなものだけだ。それを駆使して、驚くほどのハンドメイドを次々と繰り出す。 屋根は草葺で、チムニーはソローのキャビンと同じ形の石組みだ。 ![]() 生活道具もシンプルだが用途に適うものが揃えられている。彼の道具に対する愛情や感謝の気持ちが見て取れるような光景だ。ミニマムな暮らしでは、“もの”に対する使い方や長持ちさせる工夫など、大量生産大量消費の世界とは一線を画した厳格さがある。人間が独り、この厳しい自然のなかで生き抜いていける必要最低限のもので、ひとつとして欠いてはならない必携のアイテムとしてラインナップされているのだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だから、それと同じような空気の文献を漁るようになり、野田知祐氏のユーコンものを好み、北米ネイティブや北欧、ロシア、アイルランド、スコットランド、ケルトの世界、アーサー王伝説の世界など、“北”にまつわる世界への偏向が始まっていくきっかけになっていく。これらは、どうも自分の北半球に寄りかたまっている過去生に関係しているのかもしれない。どうも、南よりは北、暑い地より極寒の地、といったように北の世界への憧憬が強い。 また、今、山の上のログハウスに住み、家づくり、庭づくり、ミニマムな暮らしを志向するのも、どうやらこのプローンネクの生き様を導いた魂傾向が似たようなものとしてあるからかもしれないと思うのだ。 ありがたいことに、Amazon の中古本でこのプローンネクの暮らしと再会できるのが、なによりの自分自身の原点回帰のようでことのほかうれしいのだ。 ![]() ![]() このアラスカ・ツインレイクスの手つかずの自然の美しさをプローンネクは独り見ていた。彼はそれを伝えようと、手回しの撮影機で風景を撮り続けた。 ▲
by martin310
| 2014-04-10 09:15
| 田舎暮らし
『田舎暮らしに殺されない法』 丸山健二著・・・現在、田舎暮らしを生き延びる法を実践中(私の場合)。丸山健二著、『田舎暮らしに殺されない法』(朝日新聞出版社/2008年)という本を読んでみた。けっこう衝撃的なタイトルに目を惹かれ、Amazon の“なか見検索”で冒頭を読んでみて、興味を抱いたのでマーケットプレイスから単行本を購入した。 本の冒頭は“はじめに”のこの超ロングセンテンスから始まる。
この本で著者が謂わんとしていることや、その語り口、スタンス、姿勢、社会や人間に対する秀でた観察力や人間心理の洞察力など、実際の田舎生活で培った豊富な経験などから、作家としての表現力の力量も存分に、定年後の夢の“田舎暮らし”にかかる危険なリスクと警告を実に見事に取りまとめて教えてくれている本であることが、この冒頭文で俄かに象徴的に察知することができるだろう。 こんなスローライフの計画を密かに練っている人には、実行の前に一度は読んでおくべき内容であると思える。言われていることが自分にあてはまることを素直に認められれば、計画の主体もより地に足のついたものになる可能性はある。知らないよりも、知っていること、知っていても焦点化しないことより、あらゆるマイナス面を熟知した上でのどうするかを考え工夫することの方が数段失敗は少ないはずだからだ。 ![]() ◆私の場合 さて、自分の場合はどうであったろうとふと考える。 現在の地に移住して早くも4年目に入ったのだが、そもそもこの本のケースとの違いは、定年はまだまだ先にあるところでの決断だったことだ。なので、職を換わることなくそのまま継続勤務できるのが条件だった。 だが、この本に書かれていることについて、相当無知のまま、状況が推移するに任せ、まるで何かに導かれるように今の地に終の棲家を持つに至った経緯が自分にとっての現実だった。今考えると、田舎への移住にあたっての情報収集も実に杜撰で、細かなことは何も知らずに土地の「波動」頼りに山野を探しまくっていた。 自分にとっては平地でない、山寄りの標高がある場がまず照準になった。標高がある高原が目当てで、これは俗塵の波動から離れる大きな意味があったからだ。しかも、隣接する住居が離れて独立していて、まわりに干渉されずに個としての独自の暮らしが保てる場所を求めていた。それには生活環境として、多少の不便さがあってもかまわず、ロケーションや空の大きさや森の豊かさの方を優先したかった。 そうすると、かなり高級な林間別荘地になる。観光地近辺を周ったが、あまりに地価が高過ぎ、まったく手が出る要素がなかった。で、もう通勤可能圏内のエリアには対象の物件はない状況になり、既に諦めムードの漂ううちに遠過ぎる伊豆の山中まで見学のつもりで視察したところに、現在の土地があったのだ。 それも、販売物件のいくつかを巡っても住居に適する場はひとつもなかった。ようするに売れ残りか、立ち退いた区画しかないわけだし、長年売れ残っているのはつまりは誰も見向きもしない土地である証拠だからだ。 もう、ここは駄目と諦めようとした矢先、管理事務所で未公開の物件をそのとき、所長のOKが出て販売可になった。さっそく下見に行くと、展望は最高、緩斜面で下草が生え、雑木が茂ってちょとした林になっているところだった。季節もよかったので、緑が目に眩しく、梢の木陰も美しかった。まるで森の妖精が棲んでいそうな気配に、もうここしかない!と直観してしまったのだ。 しかも、山林であるこの地の評価額が驚くほど安かった為、販売価格の相場も一般の市街地のそれからはべらぼうに格安だったことで、急激に購入の可能性は近づいた。 ![]() ![]() “妖精の森”は、後から考えると自分がこの地に心を決定するために用意されていた誘い水、方便であったようにも思えた。 なぜなら、もし、整地された建設予定地のようなこの場を目にしたとしても、きっとそれだけ興味や魅力を感じることはなかったかもしれないからだ。 ![]() ただ、移住後丸3年が過ぎ、庭づくりや小屋づくり、外壁の再塗装や土留めやフェンスなど、外まわりのあらゆることを経験し、DIYの腕も以前よりはやや自信がつき、“スモールハウス”のことなども知識が増えた今、セルフビルドのミニマム住居をつくることは自分の行動様式の内に入ることが優々と可能になったことを思えば、あの夢のような“妖精の森”の中に、ミニマムハウスを建てることは当然視野に入ったことだ。母屋の小屋+付属の小屋×3棟のような構成で、一棟ずつ建て増して一戸の住居をつくっていくような方法で、ミニマム小屋群を点在させれば、敷地全体の森に包まれた小さな住まいというプランが、かなりのローコストで可能になる。 もっともわかっているように、それも今までのログハウス建設に関わるすべての経験があり、かつまた、“スモールハウス”ムーブメントが世に出て来てはじめて発想できることであって、それ以前に遡ってはまったく考える余地はなかったものだ。 実際、当時はログハウスという観点もなく、ユニットハウスを繋げば住居の体裁にできるなどという幼稚な発想しかなく、建築基準法や都市計画法や農地法、土地税制に関することまで、何も知らない中で住居建設を考えていたのだから、『田舎暮らし』で殺されずに済んだことは幸運だった。 いや、それもまだ4年目、この先の長いことを考えれば、この本の警告する内容に触れることも今後起きうることかもしれない。できる限り、自分で動き、自分の手で住環境を保持し、少食・微食で老いを遠ざけ健康を維持し、年齢以上に頑強な身体で山の生活を持続させていきたいと思うところだ。 少なくとも、定年後の余生をこの生活に賭けるのでなく、もう既に現役中に移住し、そこでのライフスタイルを形作っていることはハンデがないことだ。ノウハウの蓄積は今後の宝になるだろうし、ここでの実生活上の体験は、次に続く人たちの情報に少しはなるかもしれない。「住」と「食」+生きがいの追及は、万人に関係することだから、意識の進歩と同様、現実ベースの人間存在の基本であることは不変だ。 ![]() 土をいじり、花や野菜や樹木を育て、陽光の恩恵を受け、雨の恵みを知り、風や霧や雪や寒さや暑さに包まれて、自然からの「食」の贈物を享受し、住みやすい住まいに居て、人との分かち合いを通じて皆と結ばれ、命の尊さ、ありがたさを感じながら生きることに何の疑念を挟むことはないだろう。生きることの基本を生きれば、決して生き難いことはない。そんな素朴な事柄も、失って苦しんでいる時代を自分の力で取り戻そうではないか。 田舎暮らしとは、そういうシンプルな目的で充分である。 ▲
by martin310
| 2014-04-07 14:21
| 田舎暮らし
|